意外と知らない節分の歴史や豆知識!豆まきや恵方巻にも意味があった!

 本ページはプロモーションが含まれています

毎年2月の恒例行事として節分に豆まきをしたり恵方巻を食べますが、節分について意外と知らない事も多いですね。

 

豆をまく事は知っていても、どうして2月3日なのか分からなかったり何の日なのか分からない人も多いはず!

今回は意外と知られていない節分の歴史や豆知識、豆まきや恵方巻の意味をお伝えします。

こちらの記事もおすすめ↓

harusan-timeline.hatenablog.com

harusan-timeline.hatenablog.com

 

 

 

意外と知らない節分の歴史や由来

節分に豆まきをしたり恵方巻を食べるようになったのは最近のように思えますが、意外にも節分には長い歴史がありました。

 

節分が始まったのは奈良時代からだった

節分が始まったのは706年の奈良時代からでした。

当時の日本では疫病が流行してしまい、多くの死者が出ている時代という事が分かっています。

 

そこで緊急事態だと思った国のお偉いさんは疫病を祓う儀式をした事がきっかけでした。

当時は節分の日に鬼役の人が手下役の役人を連れて宮中をまわり、役を祓うイベントとされていました。

 

ただ、鬼役と言っても実は鬼神で金色に光った目が4つあり朱色の衣装を身にまとって盾と矛を持っていたのです。

 

昔話などで見かける鬼は角が生えていて虎柄のパンツを履いていますが、当時の鬼は神様だったので見た目も違っていますね。

 

節分の由来は季節が変わる節目!

実は、節分というのはもともと季節の変わり目の前日を意味している言葉なんです!

日本には4つの季節があり、節分を節目に新しい季節の始まりを表しています。

 

節分と聞くと2月3日のイメージがありますが、立夏や立秋などの季節の変わり目の前日も節分と呼ぶんです♪

 

それなのに2月3日だけを節分と言っているのは、旧暦が関係していました。

日本では昔、立春が1年の始まりでした。

 

そのため12月31日ではなく立春の前日が大晦日だったんです。

今では12月31日が大晦日で1月1日から新しい1年が始まるので、なんだか違和感がありますね。

 

旧暦では立春の前に厄払いをして素晴らしい春を迎えるようにと願いを込められているので、新年の迎え方は今と同じですね。

 

また、2月3日の節分だけが現在でも残っているのは旧暦で春を迎えるための一大イベントだったからでした。

現代で考えると大晦日に豆まきをするようなイメージになりますね。

 

 

 

節分に豆まきをするのは意味があった!

節分と言えば「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをするのが風習となっていますが、実は節分に豆まきをするにも意味がありました。

 

節分に豆まきをするのは当て字が由来?

節分には豆まきをするイメージがありますね。

実は豆まきというのは様々な説があり、その一つが「魔を滅する」という言葉が由来です。

 

魔を滅するという言葉から魔滅(まめ)という言葉になり、食べ物の豆をまくという風習になりました。

 

また、豆まきをする時には大豆を炒ってからまきますね?

実はこれにも意味があって、昔話が由来となっているんです。

 

昔話に登場する鬼は鬼滅の刃のように人を食べる鬼でした。

家族や大切な人を失った人々は神様に助けを求め、神様は鬼に忠告をしました。

 

神様は鬼に豆を差し出し

「この豆から芽が出てきたら人間を食べても良いけど、芽が出ない状態で人間を食べたら罰を与えるからな!」

と忠告をしました。

 

神様の圧力、半端ないですね。

 

そして神様からもらった豆を鬼は畑に種を蒔くものの、どれだけ待っても芽は出てこなかったそうです。

 

実はこの時に神様が鬼に渡した豆は、あらかじめ炒ってあったので待っても芽は出なかったそうな♪

この出来事がきっかけで鬼は人を襲う事も食べる事もなくなりました。

 

豆まきで使用するのは大豆だけじゃない!

豆まきでは大豆をまくのが一般的なのですが、私の住む東北地方では節分に落花生を殻ごとまくのです。

 

本丸でも毎年節分の日には落花生をまくのが当然の出来事で、大人になるまでは

「節分に大豆をまくんだ?変わった地域もあるんだな~」

と思っていました。

 

まさか、自分の住んでいる地域が少数派だったとは思っていませんでした。

東北地方だけでなく北海道や九州の一部地域でも落花生をまく風習があって、これは殻のまま落花生をまくと雪の中でも探しやすいからと言われています。

 

また、殻付きの落花生なら床に落ちでも殻を剥いて食べるので衛生的で食べ物を粗末にしないという意味もあるんです。

まさにフードロス軽減ですね

 

節分に恵方巻を食べる意味は?

数年前からはコンビニやスーパーで恵方巻の予約販売が始まって、今となっては節分に恵方巻を食べる家庭が増えましたね。

 

家庭によっては恵方巻を作って食べるのですが、実は恵方巻を食べるのにも意味がありました。

 

恵方巻という名前は広島県から生まれた!

今でこそ全国的に節分になると恵方巻を食べる習慣がありますが、実は恵方巻を食べる習慣があったのは一部の地域だけでした。

 

もともとは江戸時代の太巻き寿司や丸かぶり寿司と呼ばれていた事がきっかけで、当時は七福神にかけて具材を7つ入れていました。

 

その後、1989年に大手コンビニエンスストアが節分に食べる太巻きの販売を始め、広島県で恵方巻と名付けられた事がきっかけです。

 

この宣伝効果が出て全国的に恵方巻が広まり、現在ではどの地域でも節分に恵方巻を食べるようになりました。

 

また、恵方巻を食べる時には1本まるごと食べるのがルールとなっていますね?

実はこれにも理由があって、1本まるごと食べる事によって幸福や商売繁盛を一気にいただく事に繋がるんです!

 

恵方巻を一気に食べないと運が逃げてしまう事から、1年の幸運を手に入れるためにも無言で1本まるごと食べると言われています。

 

まとめ

今回は意外と知られていない節分の歴史や豆知識、豆まきや恵方巻の意味をお伝えしました。

 

元々は季節の変わり目や旧正月がきっかけだった節分も今では誰もが知るイベントとなりましたね。

節分には豆まきをしたり恵方巻を食べたりして、楽しくお過ごしください♪

 

こちらの記事もおすすめです↓

harusan-timeline.hatenablog.com

harusan-timeline.hatenablog.com

harusan-timeline.hatenablog.com